条件式が偽の時の処理(if...else)

広告

「if」文では条件式が真(true)の時に実行する文の他に条件式が偽(false)の時に実行する文も記述することが可能です。次の書式を使用します。

if 条件式:
  条件式が真の時に実行する処理1
  条件式が真の時に実行する処理2
else:
  条件式が偽の時に実行する処理1
  条件式が偽の時に実行する処理2

条件式が真(true)の場合に実行される処理は今までと同じですが、条件式が偽(false)だった場合には「else:」に対するブロック内に記述していきます。(「else」も複合文の1つであり「else」文や「else」節と呼びます)。

例えば次のように使用します。

amari = 10 % 3

if amari != 0:
  print u"割り切れませんでした"
  print u"余りは", str(amari), u"です"
else:
  print u"割り切れました"

今回の例では変数「amari」に代入されている数値が「0」と異なっているかどうかを評価し、真(true)の場合と偽(false)の場合でそれぞれ実行する処理を記述しています。

このように「else」文を「if」文と合わせて使うことで、条件式の真偽に応じて実行する処理をそれぞれ記述することが可能です。

サンプルコード

では実際に試してみます。

#coding: UTF-8

amari = 10 % 3

print "10 % 3",
if amari != 0:
  print u"割り切れませんでした"
  print u"余りは", str(amari), u"です"
else:
  print u"割り切れました"

amari = 10 % 2

print "10 % 2",
if amari != 0:
  print u"割り切れませんでした"
  print u"余りは", str(amari), u"です"
else:
  print u"割り切れました"

上記を「test7-1.py」として保存します。保存する時の文字コードはUTF-8です。そして次のように実行して下さい。

条件式が偽の時の処理(if...else)

( Written by Tatsuo Ikura )